タマナヤガ
2015・8・26 豊川市上長山(94m)
食餌・多食性で多くの作物につく
地色は暗褐色のものが多いが個体差は多少ある。腎状紋の外側に1つ、亜外縁線部に2つの黒いくさび紋が特徴。各地でいたって普通に見られる 3488
カブラヤガ
2020・9・4 豊川市曙地区(20m)
食餌・多食性で各種農作物の害虫
前種同様に前翅基部寄り後縁近くに楔状紋が目立つ。環状紋は円く、中に黒点があるものもいる。前種にある腎状紋外側の楔紋は無い。各地にとても多い。 3493
カブラヤガ
2022・11・3 豊川市曙地区(20m)
食餌・多食性で各種農作物の害虫
楔状紋が目立たない個体。
二重の内横線が特有。
3493
カブラヤガ
2024・4・5 豊川市曙地区(20m)
食餌・多食性で各種農作物の害虫
かなり黒い個体
3493
ニセタマナヤガ
2020・6・12 豊川市千両町(150m)
食餌・カタバミ ヨモギ 他
モンヤガ亜科
前翅が赤褐色の型では、前縁側はより赤みが強い。腎状紋は黒ずむ。
低地から普通に見られる
3519
ニセタマナヤガ
2020・7・5 豊川市曙地区(20m)
食餌・タンポポ ハハコグサ 他
モンヤガ亜科
褐色で前縁が明るい型は、二重の内横線や、楕円形の大きな環状紋が目立つものが多い。
低地から普通に見られる
3519
コキマエヤガ
2021・6・9 豊川市萩地区(110m)
食餌・アマドコロ 他広食性
モンヤガ亜科
胸部前縁~前縁の腎状紋付近までが黄色味を帯びた淡色。胸部中央と前翅基部中央付近が他より黒い。
比較的普通に見られる
3498
マエジロヤガ
2017・5・19 豊川市萩地区(150m)
食餌・セリ ギシギシ 他
モンヤガ亜科
コキマエヤガより一回り小さい。環状紋・腎状紋は淡色で縁取られる。胸部は前部と後部で色が分かれる。
各地で記録は多い
3499
シロモンヤガ
2020・8・8豊根村坂宇場(1150m)
食餌・他種の農作物 草本類
モンヤガ亜科
環状紋は前縁に向かって開き、淡黄色の縁となる。胸部前面も淡黄色。
愛知県の記録は多い
3535
シロモンヤガ
2024・4・28 豊根村三沢(1050m9
食餌・多種の農作物・草本類
モンヤガ亜科
淡色の個体。こちらの方が出現割合は多めか。
3535
マエキヤガ
2018・9・16豊根村坂宇場(1150m)
食餌・ダイズ ウド イタドリ 他
モンヤガ亜科
前縁が黄褐色の中で、本種は淡色の内・外横線が目立つ。
愛知県ではやや普通に見られる
3539
ホシボシヤガ
2021・7・3 豊根村坂宇場(1000m)
食餌・オオイタドリ クリンソウ他
モンヤガ亜科
環・腎状紋は白く縁取られ、中は黒いが紋の大小には個体差がある。前翅基部前縁寄り中心に、他より淡色な大きめの斑紋がある。
愛知県の記録は少なめ 3503
ナカグロヤガ
2021・7・10豊根村坂宇場(1250m)
食餌・コヌカグサ
地色はやや桃色みを帯びた灰褐色で前縁中央付近が幅広く黒色。
愛知県の記録は少なめ
3505
クロクモヤガ
2020・5・15 設楽町田峯(620m)
食餌・オオバコ ハルジョオン 他
モンヤガ亜科
前翅は黒褐色で、地色より濃い各紋は明茶褐色の線で縁取られる独特の斑紋。
各地でいたって普通に見られる
3504
ハコベヤガ
2018・9・11豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
モンヤガ亜科
独特の斑紋で、白く縁取られた環・腎状紋の中心は赤茶色。その周囲は黒い。
やや少なめな部類
3538
モンキヤガ
2021・7・3 豊根村坂宇場(1000m)
食餌・
外縁部はやや桃色みを帯びた灰褐色で内側は黒褐色。腎状紋と環状紋は明るくよく目立ち、前種にやや似る。普通種とされるが愛知県ではやや少ない 3525
カバスジヤガ
2018・7・14豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
モンヤガ亜科
本種以下の3種は静止形が太く丸みをおび、地色の個体差は大きめ。本種は外横線がきれいな二重線となる。3種の中では山地性でやや少なめ 3513
ウスイロカバスジヤガ
2018・8・14豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
モンヤガ亜科
外横線は同様に二重線だが、内側の線はやや波状をなす。内横線はそこそこ目立つものが多い。
普通種だがやや少なめか
3514
オオカバスジヤガ
2018・7・12 新城市作手(580m)
食餌・ギンギシ
モンヤガ亜科
少し大きめで、外横線は二重に見えない。また内横線もほぼ見えない。
山麓部辺りから上部で、かなり普通に見られる。
3515
クロフトビイロヤガ
2021・9・2豊根村坂宇場(1150m)
食餌・オオイタドリ 他広食性
モンヤガ亜科
環状紋の後縁側を中心に黒褐色の艶のある斑紋がある。外横線は前縁付近で湾曲する。
愛知県の記録はやや少なめ
3538
ミヤマアカヤガ
2024・6・21 豊根村三沢(1050m)
食餌・多食性
地色は赤褐色~黒褐色で個体差がある。外横線が二重線で色の濃い外側が目立つ。環・腎状紋間の暗色の四角が目立つ。愛知県の記録は少なめ
3524
コウスチャヤガ ♂
2017・5・19 豊川市萩地区(150m)
食餌・低草本類を主とする多食性
モンヤガ亜科
♂の触角は両櫛歯状なのが特徴。色彩の個体差は大きい。腎状紋の下側(静止時内側)が、小丸状に暗色となる。内横線は二重。各地で多く見られる 3520
コウスチャヤガ ♀
2017・5・2 豊川市平尾町(65m)
食餌・低草本類を主とする多食性
モンヤガ亜科
♀の地色は紫みを帯びた赤褐色で、腎状紋は細く中心は灰白で、強めに曲がる。
各地で多く見られる。
3520
コウスチャヤガ ♀
2024・9・3 豊根村三沢(950m)
食餌・低草本類を主とする多食性
全体に暗色となり、腎状紋のみが目立つ個体。
3520
オオバコヤガ ♂
2018・4・21 豊川市萩地区(150m)
食餌・アキノウナギツカミ 他
モンヤガ亜科
コウスチャヤガに色彩は似るが、触角は櫛歯にならない。♀に比べると明色だが個体差は大きい。
各地で多く見られる
3522
オオバコヤガ ♀
2017・4・29 豊川市萩地区(150m)
食餌・イヌタデ アオミズ 他
モンヤガ亜科
前種に似る。腎状紋は上下の染め分けや、全体に暗色になったりする。環状紋は中央翅脈により下側には広がらない。各地で多く見られる 3522
アカフヤガ
2024・4・28 豊根村三沢(1050m)
食餌・タンポポ ハルジオン 他
モンヤガ亜科
前翅は赤褐色で、前縁の腎状紋の周囲とそれより翅頂寄りの2か所が暗色となる。
普通に見られる
3527
ウスイロアカフヤガ
2020・6・20 設楽町田峯(620m)
食餌・オオバコ セリ 他
モンヤガ亜科
アカフヤガに似るが一回り小さく、より濃色の個体が多い。前縁の腎状紋周囲の暗色帯が無く、翅頂寄りのみ暗色。山地に普通だが低地でも見られる。3528
ウスチャヤガ
2018・10・28 豊川市平尾町(65m)
食餌・ギシギシ
モンヤガ亜科
アカフヤガ風だが、前縁翅頂寄りの暗色部が無い。亜外縁線外側は暗色。
やや少なめな普通種くらい
3540
ウスアカヤガ
2019・5・25豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
モンヤガ亜科
前翅は明るい褐色。前縁に2つの黒斑と2つの暗褐色の帯の都合4つの斑紋が目立つ。
愛知県ではやや少なめくらい
3523
カギモンヤガ
2017・4・5 豊川市足山田(70m)
食餌・アマドコロ 他
モンヤガ亜科
環状紋の後縁側を取り囲むようにかぎ状の黒斑が目立つ。
春に現れる普通種
3548
オオタバコガ
2015・10・16 豊川市足山田(70m)
食餌・ナス エンドウ オクラ 他
タバコガ亜科
前翅の色調の個体差は大きい。タバコガに似るが、亜外縁線はなめらか。後翅の基部寄り黄色地の翅脈は黒ずむ。
各地で多く見られる 3474
タバコガ
2024・9・17 新城市川田(74m)
食餌・タバコ ピーマン
前種より明るい個体が多く、後翅の外縁近くの黒帯はやや狭く、翅脈は明るい。
前種に比べると少ない
3475
ツメクサガ
2015・9・5 豊川市千両町(95m)
食餌・アマ マメ科牧草
タバコガ亜科
前翅は薄く緑みを帯びた黄褐色で茶褐色の帯がある。後翅は薄黄色と黒褐色のまだら模様。
愛知県の記録は少なめ
3477
キシタミドリヤガ
2018・7・13 設楽町裏谷(900m)
食餌・
モンヤガ亜科
前翅は緑色で腎状紋外側の白斑が良く目立つ。後翅は黄色と黒。
平地でも見られるが山地に多い。
3542
ハイイロキシタヤガ
2018・6・1 豊川市萩地区(150m)
食餌・ギシギシ
モンヤガ亜科
前種に比べるとややくすんだ緑色で、腎状紋外側の白斑が無い。
平地から山地まで普通。
3543
オオアオバヤガ
2021・7・10豊根村坂宇場(1250m)
食餌・ギョウジャニンニク 他
モンヤガ亜科
内・外横線は緑色の波型。暗色の後翅は外縁が白く縁取られよく目立つ。
愛知県では山地性でやや少ない
3547