ニセマイコガ科

キイロマイコガ

2017・6・24 豊川市千両町(290m)

食餌・ヨモギ モモ ヒマワリ 他

 

前翅基部から2/5が黄色でその外側は淡褐色。基部付近に銀色の斑紋が3つ。淡褐色部分の前縁中央付近に黄色紋。記録はやや少なめくらい。

1166

カタアカマイコガ

2017・7・15 豊川市千両町(94m)

食餌・

 

中胸前縁に一対の橙色紋のある黄色のニセマイコガ。

愛知県の記録は少ない。

1169

モトキマイコガ

2021・7・16設楽町三都橋(750m)

食餌・マツ科のトドマツ 他

 

前翅は明るい銀灰色で基部寄りに黄色帯がある。胸部中央に一対の銀色の斑紋を含む黒色の斑紋がある。

やや少ない

1168

オビマイコガ

2018・6・16 豊川市平尾町(65m)

食餌・フトリュウビゴケ

 

胸部に一対の水色紋を備えた黒斑がある。基部には後縁で太くなる目立つ白い帯。その外は黒褐色。

最近の記録は普通。

1167

クロコマイコガ

2017・6・16 豊川市萩地区(150m)

食餌・ネナシカズラ

 

前翅1/5に黒色の眼条紋がある。マキオマイコガに似るが、中央の白帯と翅頂付近から出る白条は繋がらない

記録はまだ多くない。

1174-2

キイロオビマイコガ

2018・7・14豊根村坂宇場(1150m)

食餌・(ハンノキ属・洋)

 

顔面と胸部中央は黄色。前翅は黄色と黒褐色(地色は黒と思ったら黄色らしい)

県内の記録はまだ少ない。

1170-3

フトオビマイコガ

2018・6・29 豊川市千両町(150m)

食餌・

 

前種に似た配色だがややくすむ。胸部は黄色と黒褐色の輪紋となる。

時折見かけるが愛知県の記録は不明。

1170-4

ウスムラサキシキブマイコガ? ♀

2021・6・4 豊川市千両町(150m)

食餌・ムラサキシキブ

 

雌雄の斑紋は違い、♀は胸部と前翅は黄土色で胸部中央にアーチ状の褐色帯がある。前種に似るが前縁下に細い淡色帯が無い。♂は濃色部が多い。愛知県の記録は不明 1170-5

スジボソマイコガ

2021・4・22 豊川市千両町(150m)

食餌・シロダモ

 

他種と比べて淡色部が多く、名前の通り細い線も多い。前翅2/3にある暗色斑の先にもう一つ小さめの暗色斑があり、翅頂は先端だけ暗色。

愛知県の記録はこれから。1170-12

ハンノマイコガ

2020・8・21 設楽町田峯(620m)

食餌・ハンノキ

 

ヒメムラサキシキブマイコガに似るが前翅頂に条や斑紋が無い。

記録は少ない。

1170-2

ヒメムラサキシキブマイコガ

2020・5・4 豊川市千両町(120m)

食餌・ムラサキシキブ

 

胸部は淡黄色。

前翅3/5の位置にある褐色帯から翅頂に向けて細い褐色条が走る。

愛知県の記録は不明。

1170-6

セグロベニトゲアシガ

2014・6・12 豊川市千両町(65m)

食餌・アブラムシの仲間

 

触角の鱗毛・胸部は黒。前翅はやや暗い赤で後縁(開合部)と縁毛は黒。

記録自体は少なめ。

1171

クリベニトゲアシガ

2016・5・15 豊川市千両町(65m)

食餌・虫えい(クリタマバチ)

 

胸部後半と前翅全体が赤い。

 

愛知県の記録は分からない。

1171-2

ベニトゲアシガ.sp?

2016・8・10 豊川市足山田(70m)

食餌・

 

開長10㍉に満たない小型種で、クリベニとは前胸の染め分けが違い、頭部は藍色に反射する。

1171-3

 

シロテンクロマイコガ

2020・8・7 設楽町田峯(620m)

食餌・クルミ マタタビ

 

複眼は紅い。胸部・前翅は黒く、基部付近と前縁2/3に白条があり、その間にも一対の白点がある。

愛知県の記録は少ない

1174-7

カキノヘタムシガ

2023・6・9 新城市富岡(130m)

食餌・カキ

 

胸部・前翅は黒褐色で、胸部に1つと前翅3/4に黄土色紋がある。

柿の害虫として知られるが、愛知県の記録はやや少なめ

1165

未同定ニセマイコガ風1

2017・9・8 豊川市千両町(150m)

食餌・

 

かなり淡色で静止長4㍉程と小さい。

キバガ科カザリキバガ亜科

モンギンホソキバガ

2015・9・4 豊川市上長山(94m)

食餌・シラカシ

 

キバガ科カザリキバガ亜科。

独特な斑紋をしている。

記録はやや少なめくらい。

1284

フタイロギンチビキバガ

2022・7・1 設楽町裏谷(920m)

食餌・

 

前種に似るが橙色斑の中にある黒紋の位置・形状が異なる。

ホルトノキギンチビキバガに最も似るが外縁の黒点は1つ。

 1275-4

アカメガシワギンチビキバガ

2017・7・14 豊川市千両町(290m)

食餌・

 

前翅は光沢のある銀白色で翅端部は内側を淡褐色に縁取られる橙色斑に占められる。翅頂に帯状の黒斑。

ツマモンギンチビキバガから訂正。

1275-8

カザリバガ科

アシブサトガリホソガ

2020・6・19 豊川市千両町(150m)

食餌・

 

頭部は乳白色、中胸背は白色で太い黒色の中央縦線がある。

 

やや普通に見られる。

1214

カザリバ

2022・5・10 豊川市平尾町(64m)

食餌・ネザサ アズマネザサ

 

基半部の各白線が短く分断される。サッポロカザリバ(未)に似るが一回り小さい。

愛知県の記録は少なめ

1220

ススキオビカザリバ

2018・7・21 設楽町三都橋(650m)

食餌・ススキ サトウキビ

 

この仲間では細く特異。

 

ススキ原で極めて普通とされているが記録は少ない。

1215

ウスイロカザリバ?

2020・6・25 豊川市千両町(150m)

食餌・ササ タケ類

 

中央の淡黄色紋は近縁他種より赤みが少ない。翅頂紋を欠く。

愛知県の記録は不明

1224

ベニモントガリホソガ

2020・6・8 豊川市曙地区(20m)

食餌・おそらく種々の植物に寄生

 

前翅基半部に赤と銀色の網目状模様があり独特。

普通種

1226

オオツマキトガリホソガ

2020・6・25 豊川市千両町(150m)

食餌・エンジュ

 

前翅前縁基半部はチョコレート色で、後縁基半部は頭部から続く灰白色。外半部は後縁に銀点を配した淡黄色。県内の記録は不明

1227-2

マダラトガリホソガ

2023・9・30 新城市富岡(130m)

食餌・カキやワタの被害果 他

 

後角から翅頂にいたるY字型の白線が特徴とされる。

 

比較的普通のようだ。

1231

タテスジトガリホソガ

2023・8・17豊根村坂宇場(990m)

食餌・

 

一部のツツミノガに似た配色だが、胸部背面が白色で肩板が褐色なので見分けやすい。

記録は少なめだが2023年は多かった。1230

セジロトガリホソガ

2017・8・16 豊川市宮路山(270m)

食餌・枯葉

 

黒褐色の地色で後縁は淡黄土色。

前縁基部から2/3に不鮮明な淡黄土色斑がある。

普通種。

1228

ギンスジトガリホソガ

2018・7・14豊根村坂宇場(1150m)

食餌・

 

黒色地に銀白色の横線、4横紋と複数の小点がある。類似種が多いが、基部近くの横線が傾斜している。

記録は少なめ。

1229

クロギンスジトガリホソガ

2015・7・26 豊根村三沢(1000m)

食餌・

 

黒色地にやや青みを帯びた白条がある。基部近くの白条は静止時に一直線となる。

記録は少なめ。

1229-2

コブヒゲトガリホソガ

2018・8・18 豊川市足山田(70m)

食餌・

 

旧名フサヒゲトガリホソガ。前種に似るが、♂触角基部が太いく前縁の白点は1つのみ

愛知県の記録はよく分からない

1229-3

ヨツモンホソマルハキバガ

2015・8・18 豊川市御津山(95m)

食餌・

 マルハキバガの名が付くが、カザリバガ科に分類される。

頭部は乳白色で、基部寄りに太めの白い帯、外側に3対の白紋がある。

記録は少ない。

1155-2

ハリギリマイコガ

2020・6・19 豊川市千両町(150m)

食餌・ハリギリ

 マイコガ科

静止形が立体的な三角形という特徴的な種。前翅先端を山折りして丸め込む。全体的に金属光沢を持ち、頭部・胸部及び前翅基部は緑色を帯びる。県内の記録は不明 1037

ズグロコブカザリバ

2023・6・17 豊川市東上(110m)

食餌・

 コブカザリバガ科

頭部・胸部は黒く、前翅は汚乳白色。前翅に3対の黒点を持ち、基方外側のものは大きめ。外縁付近は黒ずむ。愛知県の記録はそこそこある。1234-4

未同定1

2018・6・29 豊川市千両町(150m)

食餌・

 

かなり特徴的な斑紋をしている。