ムクゲコノハ
2020・9・11豊根村坂宇場(1150m)
食餌・クヌギ コナラ クリ 他
シタバガ亜科
かなり大型の種。前翅は地味な茶褐色で濃淡の個体差がある。後翅は外半は朱色で内側は黒地に空色紋がある。各地でまぁ普通に見られる
4239
ムクゲコノハ 静止形
2019・6・28 新城市富岡(120m)
左右の前翅が水平になる。
4239
アケビコノハ
2015・11・4 豊川市曙地区(20m)
食餌・アケビ ムベ メギ 他
エグリバ亜科
前翅は木の葉のような模様たが、後翅はド派手な橙朱色に大きな黒紋が二つ、巴に並ぶ。この外側の紋が外縁に接すれば別種。
普通に見られる 4281
アケビコノハ 静止形
2019・8・18 豊川市曙地区(20m)
左右の翅が山型になる。
4281
アカキリバ
2015・8・28 豊川市千両町(120m)
食餌・クサイチゴ ムクゲ 他
エグリバ亜科
前翅は赤みを帯びた褐色で、各横線は明瞭。中室端に黒点が二つある。
愛知県の記録は普通
4260
オオアカキリバ
2024・11・17 新城市富岡(130m)
食餌・ムクゲ フヨウ
次種に似るが、外横線の後縁側がすっきりとした直線となる。
やや少なめな普通種くらい
4263
ムラサキオオアカキリバ
2024・11・17 新城市富岡(130m)
食餌・ムクゲ フヨウ 他
山地性のムラサキオオアカキリバがよく似ていて前翅幅が狭い。外横線が後縁側で直線的になるのがオオアカで、ムラサキは波を打つ。
近年増加傾向にあるようだ。
4265
プライヤキリバ
2015・5・29 豊川市千両町(150m)
食餌・コナラ クヌギ アラカシ他
外横線は前縁下で大きく外方に曲がり、その後は後縁まで直線状。
愛知県の記録は普通くらい
4268
ハガタキリバ
2022・6・9 新城市作手(540m)
食餌・カワヤナギ等のヤナギ科
前翅の外縁は中央で突出しそこからは波状に切れ込む。アカシャチホコに似た配色で基部から広がる橙色が目立つ。
愛知県の記録は少なめ 4267
アカエグリバ
2017・8・4 豊川市東上(110m)
食餌・アオツヅラフジ
前翅は赤褐色で頭部は更に赤みが強い。
各地で多く、見られる季節も長い。
4276
ヒメエグリバ
2015・10・16 豊川市足山田(70m)
食餌・アオツヅラフジ
エグリバ亜科
翅頂からの斜条は♀ではやや後縁寄りで暗色影によって大きく内側に段をつけて曲がるように見える。
普通やや少なめくらいか
4275
オオエグリバ
2020・7・18 設楽町田峯(620m)
食餌・ツヅラフジ
エグリバ亜科
似た仲間が数種いる。♂触角は片側が長い両櫛歯状。翅頂からの斜条は細目で外側中央付近に小さなぼやけた淡色点がある。県内の記録は普通くらいか 4272
ハイイロオオエグリバ
2021・7・16設楽町三都橋(750m)
食餌・ツヅラフジ
大きさはオオエグリバ同様に大型。外横線外側に淡紅色の縁取りがあり、中央の淡色点を欠く。
愛知県の記録は少なめ
4273
マダラエグリバ
2015・5・15 豊川市平尾町(65m)
食餌・アオツヅラフジ 他
前翅は金色がかった黄白色で、新鮮な個体はとても美しい。
内横線に沿って青い細線が走る。
各地で普通に見られる
4278
キンモンエグリバ
2024・9・25 豊川市千両町(50m)
食餌・アオツヅラフジ 他
エグリバ亜科
後縁やや基部寄りのふくらみから翅頂に向けて暗色の斜条が走り、その外側は金色の鱗紋が重なる。
愛知県では局所的で少なめ
4277