シマキリガ
2018・7・11 豊川市平尾町(65m)
食餌・エノキ
6~7月に出現し、独特の斑紋をしている。
低地ほど見られるがやや普通くらいか。
3887
シマキリガ
2023・7・11 豊根村坂宇場(990m)
食餌・エノキ
暗色の個体は別種に見えるほど印象が違う。
3887
シラオビキリガ
2017・6・10 豊川市足山田(70m)
食餌・クヌギ コナラ カシワ 他
6~8月に雑木林の林縁で見られる
時折見かけるくらいの普通種
3888
ニレキリガ
2020・6・12 豊川市千両町(150m)
食餌・ハルニレ エノキ
前翅の茶色味は強く、内横線は前縁下で外側に突き出る。外横線は前縁付近で太くなり白く目立つ。
やや少なめの普通種くらいか。
3881
ニレキリガ
2021・10・2 豊川市平尾町(65m)
食餌・ハルニレ エノキ
前縁の白斑が目立たない個体もいる。
3881
シラホシキリガ
2020・10・3豊根村坂宇場(1150m)
食餌・ハルニレ
前縁の基部、内・外横線内側に顕著な白斑をあらわす。
外縁は波状。
晩夏に見られやや少ない。
3884
イタヤキリガ
2018・8・3豊根村坂宇場(1150m)
食餌・トチノキ リンゴ 他
内横線がV字を描いて止まる
目立たない腎状紋の内側に黒斑
山地性でやや少なめくらいか
3889
キシタキリガ
2018・7・14豊根村坂宇場(1150m)
食餌・シナノキ属
後翅は薄黄色地に黒い帯がある
山地性で記録は少なめ
3891
フタスジキリガ
2019・6・29 設楽町裏谷(900m)
食餌・ブナ
前翅は橙褐色で、内・外横線は直線状。
愛知県の記録は少ない
3880
ヒイロキリガ
2021・8・8豊根村坂宇場(1000m)
食餌・タンナサワフタギ 他
前翅は紫みを帯びた赤褐色で横線と横帯を数本持つ。後翅は縁毛が鮮やかな黄色で目立つ。
愛知県の記録は少ない
3892
ヤナギキリガ
2021・7・24豊根村坂宇場(1150m)
食餌・イヌコリヤナギ 他
前翅は濃いチョコレート色で各横線が目立つ。外縁は翅頂下でえぐれる。
愛知県の記録は少なめ
3897