クリオビキヒメハマキ
2016・8・3 豊川市千両町(120m)
食餌・コデマリ ユキヤナギ 他
前翅は明るい栗色のまだら模様で、基部と後角部はやや淡色。
普通種だがやや少なめ
334
クリイロヒメハマキ
2015・7・26 豊根村三沢(1000m)
食餌・
中央の淡色帯は灰銀色で細く、その外側に大きな栗色帯がある。基部寄りと外縁寄りは暗色。
愛知県の記録は少ない
345
コクリオビクロヒメハマキ
2017・6・16 豊川市萩地区(150m)
食餌・イヌビワ オオバコ 他
基部寄りはかなり濃色。クリオビクロヒメハマキに似るが、翅頂部が明るい橙色。
この仲間では最も普通に見られる
346
クリオビクロヒメハマキ
2015・6・20 豊川市千両町(120m)
食餌・オッタチカタバミ
前種に似るが中帯と翅頂部は薄栗色。
愛知県の記録は少なめ
358
ウスクリモンヒメハマキ
2022・7・23 設楽町裏谷(920m)
食餌・トリアシショウマ ヨモギ他
後縁中央の栗色帯はやや明るく外方は複雑な形がはっきりと浮き上がる。外縁の内側に黄白色の細い短条が存在する。愛知県の記録は少なめ
348
オオクリモンヒメハマキ
2023・7・11豊根村坂宇場(990m)
食餌・ヨモギ ギシギシ 広食性
前種に似るが大きく、基部寄りは全体に暗色。肛角のくさび紋は黒く大きくて、周囲を細く淡色で縁取られる。翅頂の黒斑は大きい。
県内の記録は少なめ 344
コクワヒメハマキ
2015・6・27 新城市大和田(200m)
食餌・クワ
前種にやや似るが中帯はより白く幅広い。外半部も淡黄色となり明るい。
愛知県の記録は少なめ
347
コケキオビヒメハマキ
2023・6・17 豊川市東上(110m)
食餌・苔蘚類
似た仲間で標準図鑑に未収録の種が複数居るとされる。撮影したものの中で一番図鑑の標本写真に似たものを掲載。愛知県の記録は普通
354
クロキマダラヒメハマキ
2021・6・25豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
基部や中帯の外側は濃褐色。中央の黄色い後縁紋と縁毛の濃色部分が良く目立つ
山地性でやや少ない
414
ナツハゼヒメハマキ
2015・6・23豊川市本宮山頂(750m)
食餌・ナツハゼ ヤマツツジ 他
前翅はやや緑味を帯びた濃褐色で、中帯は太くて淡色。
愛知県の記録はやや少なめ
343
ウスクリイロヒメハマキ
2017・6・10 豊川市足山田(70m)
食餌・広食性(海外知見)
前種やコウスクリイロに似るが外縁は翅頂下でややくぼむ。
愛知県の記録はやや少なめ
360
コキスジオビヒメハマキ
2020・5・5 豊川市曙地区(20m)
食餌・キク科 シソ科 他広食性
前種に似るが翅頂下は窪まない。
基部寄りはまだら状となる
愛知県の記録は少なめ
361
キスジオビヒメハマキ
2015・10・15 豊川市上長山(94m)
食餌・テンニンソウ アカソ
前翅は黄色がかった灰褐色で中帯は後縁で細くなる。前縁2/3から外縁に向かう細い栗色帯は繋がる。
愛知県の記録は少なめ
341
ウシタキキオビヒメハマキ
2020・6・19 豊川市千両町(150m)
食餌・
小型の種で淡黄色の中帯は広く、外縁部も広く淡黄色。基方後縁部は濃色。翅頂には濃色斑と標準図鑑同様の個体。愛知県の記録は少ない
357-4
クワヒメハマキ
2021・7・3 豊根村坂宇場(1000m)
食餌・クワ アズキナシ
この仲間では大型。静止時、中央に大きな栗色の不定形の紋が目立つ。
愛知県の記録は不明
349
ツヤスジウンモンヒメハマキ
2021・6・5 設楽町田峯(620m)
食餌・エゾユズリハ
前翅は栗色がかった褐色で、中帯と外縁部は淡色。翅頂部と後角に濃色斑を持つ。
愛知県の記録は少なめ
339
オオツヤスジウンモンヒメハマキ?
2022・5・28 設楽町田峯(620m)
食餌・
前種よりわずかに大きく中帯は広めで淡色。前翅は薄い栗色で肛角部周辺は淡色。
愛知県の記録は少ない
340
ホソバチビヒメハマキ
2017・8・5 豊川市金沢(50m)
食餌・広食性
前翅はやや暗色味を帯びた黄褐色で
静止長5㍉程の小型種。
各地で多く見られる
381
ホソバヒメハマキ
2019・6・1 豊根村坂宇場(1150m)
食餌・カバノキ属ブナ属等(海外知見
前種にやや似るが、前翅外縁寄りや肛上紋付近の模様は随分違う。
県内の記録はやや少なめ
380
トドマツチビヒメハマキ
2021・5・22 設楽町田峯(620m)
食餌・トドマツ ツガ トウヒ属
斑紋は前種に似るが、茶褐色と鉛色の色彩は異質。
愛知県の記録は少ない
382-2
ミエヒメハマキ
2022・8・19 設楽町裏谷(920m)
食餌・オモト ヤブラン
色調は前種にやや似るが褐色部は少なく全体が鉛色を呈する。中帯は黄色となるが写真の個体はそれほど目立っていない。
愛知県の記録は少なめ 383
スイカズラホソバヒメハマキ
2017・5・3 豊川市千両町(95m)
食餌・スイカズラ オオバイボタ
静止形はやや細身。中央の濃色帯とその内外の淡色帯とのツートーンが目立つ。
やや普通に見られる
382