キベリハイヒゲナガキバガ
2020・6・4 豊川市千両町(150m)
食餌・各種の枯葉
前翅は灰褐色で、触角基部から前縁翅頂部まで細く乳白色に縁どられる。酷似するオオキベリハイヒゲナガキバガより一回り小さい。
各地でいたって普通。
1241
カクバネヒゲナガキバガ
2015・9・4 豊川市上長山(94m)
食餌・各種樹木の枯葉
前翅は翅頂と後角がほぼ直角で角張る。前縁は細く黄褐色。中室中央と中室端には黒点がある。触角は白。
各地に多い。
1243
オビカクバネヒゲナガキバガ
2019・5・11 新城市富岡(120m)
食餌・落ち葉
地色はやや灰色がかった褐色。前翅は外縁と後角が角張り、前翅後縁2/5から中室までの黒横帯とその外の外縁側が淡褐色に縁どられた黒帯が目立つ。普通種。
1246
クロカクバネヒゲナガキバガ
2017・5・1 豊川市足山田(70m)
食餌・各種の枯葉
中室中央の2黒点は融合して短条となることもある。そのすく外側と亜外縁に淡色帯が前縁から後縁までかかる。中室端には明瞭な1黒点。
やや普通くらいか。
1247
コゲチャヒゲナガキバガ
2017・11・3 豊川市千両町(150m)
食餌・各種の枯葉
前種に似るが内側の淡色帯は無く、亜外縁線の方も不明瞭もしくは欠く。
記録はまだ少ない。
2047-2
オオキイロホソバヒゲナガキバガ
2015・9・4 豊川市上長山(94m)
食餌・
キイロオソバに似るが触角は前翅とほぼ同長でやや太い。前翅前縁は基部寄りが暗褐色で残りは橙褐色。
愛知県の記録は少ない
1247-3
キイロホソバヒゲナガキバガ?
2017・6・2 豊川市千両町(95m)
食餌・
前種に似るがやや小さく、触角が前翅長の0.9倍程度でやや短い。
前翅中室中央の暗色点は不明瞭でやや前縁側にずれる。
愛知県の記録は不明
1247-6
フタテンホソヒゲナガキバガ
2015・5・29 豊川市千両町(150m)
食餌・
前翅は一様に淡~灰褐色で表面に粗い暗褐色鱗を散らし、中室中央と中室端の黒色点が明瞭。
次種に似るが一回り大きく、触角の各節の暗色環が明瞭。記録は不明
1247-5
ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ?
2015・8・11 豊川市曙地区(20m)
食餌・
フタテンホソに似るが一回り小さく、触角の暗色環は薄く一様に淡褐色に見える。
記録は少ない。
1247-4
イッシキヒゲナガキバガ
2023・6・23 豊根村坂宇場(990m)
食餌・
淡黄色の前翅の中央やや基部寄りに黒く縁取られた銀紋が目立つ
愛知県の記録は少ない
1245
ハビロキバガ亜科
触角の長くないヒゲナガキバガ科。
♂交尾器の明瞭な共有形質を持つとされている。
フタクロボシハビロキバガ
2024・7・19 豊根村三沢(1050m)
食餌・バラ属 サクラ属 クサギ他
前翅は灰褐色で中室中央部の2つの暗褐色斑が目立つ。
愛知県の記録はやや少なめ。
1235
ゴマフシロハビロキバガ
2022・8・15 設楽町裏谷(920m)
食餌・クリ ケヤキ 他広食性
菱形に並ぶ黒点とその外側が流れるように黒色鱗を欠く。
各地で普通に見られる。
1236
ムモンハビロキバガ
2013・7・9 豊川市御津山(90m)
食餌・クリ エノキ カキ 他
ウスムジヒゲナガマルハキバガに似た雰囲気があるが、中室端に1黒点がある。
やや少なめな普通種くらいか。
1237
フタテンハビロキバガ
2015・8・15 豊川市萩地区(190m)
食餌・コナラ ネコヤナギ 他
前種より一回り大きい。黒点は中室中央にもあり、間隔をおいて2つの黒点が並ぶ。
記録はやや少なめ。
1238
シロハビロキバガ
2018・8・16 田原市初立(28m)
食餌・
前縁は淡黄色になるが、他はほぼ純白。
最近増えている印象。
1239
ミツボシキバガ
2015・6・15 豊川市御津山(90m)
食餌・枯葉
前翅は明るく、縁毛は前翅と同色。この属では小型。前翅基部の小黒点は1つで、3つあるヒロバミツボシと区別される。記録はやや少なめだが普通種。1318
ヒマラヤスギミツボシキバガ
2015・10・3 豊川市曙地区(20m)
食餌・ヒマラヤスギの枯葉 他
似た種が4種ほどいるが、地色は前種より暗く、縁毛が褐色で中央に灰褐色の帯を持つ。中間の2+1の3黒点(三ツ星)は濃淡の差はあるが、基本全種同じ。
記録はやや多め。1317
クロボシミツボシキバガ
2018・8・16 田原市初立(28m)
食餌・ハリエンジュ ソメイヨシノ
前翅基部に2黒点を持ち、その外側に黒短斜条がある。3黒点は明瞭で、後縁ひだ上にも四角斑。外縁に沿う黒点列持つ。記録はそこそこある。1322
キイロミツボシキバガ
2024・6・8 豊川市平尾町(64m)
食餌・
頭部~前翅は淡黄土色に褐色鱗を散布する。3点は明瞭で太い短線状になる。
愛知県の記録は少ない
1318-5
キモンミツボシキバガ
2024・6・7 蒲郡市五井町(290m)
食餌・
前翅は黒褐色で黄土色の横帯を基部付近・前縁2/5付近・2/3付近、外縁に備える。♀の方が淡色帯は大きいとされる。2025年に記載された種だが、やや普通に見られる。1318-7
シャクドウクロテンマルハキバガ
2024・7・5 豊根村三沢(1050m)
食餌・
近年数を増やしている種でマルハキバガ科に分類された。6月に多く平地から山地まで見られる。