オオバナミガタエダシャク
2018・6・29 豊川市平尾町(65m)
食餌・ウメ コナラ クリ 他
前種に比べて前翅の内外横線の間隔が違う。裏面の外横線は細く線状。
各地で普通に見られる。
2769
ウスバミスジエダシャク
2017・6・2 豊川市千両町(95m)
食餌・広食性
前翅の内横線と外横線が中間地点から後縁まで狭まる。横脈紋がリング状になる場合が多い。
各地にいたって普通。
2774
アキバエダシャク♂
2015・6・12 豊川市千両町(110m)
食餌・クヌギ アカメガシワ 他
前種に似るがやや小型。前種に比べると中・外横線は後縁で接近はしない。横脈紋は黒く明瞭。
愛知県の記録は少ない。
2770
マツオオエダシャク
2020・5・30 設楽町三都橋(620m)
食餌・カラマツ モミ 他広食性
中横線と外横線が後縁付近で接近し、外横線は前縁下でC状になり以下は鋸歯状。外側は赤みががる。
山麓部以上で普通に見られる。
2764
シロテントビスジエダシャク
2018・8・13豊根村坂宇場(1150m)
食餌・ブナ
亜外縁やや後縁寄りに小さな白斑があり、胴体の一節が黄褐色。
山地帯で見られるが記録は少なめ。
2795
シロテンエダシャク
2021・2・12 豊川市平尾町(65m)
食餌・クリ フジ 他広食性
これもシロテンエダシャクだが、別種と思えるほど雰囲気が違っている
こちらのタイブは少なめと思われる
2743
シロテンエダシャク
2021・2・11 豊川市千両町(60m)
食餌・クリ フジ 他広食性
翅頂から少し下がぼんやりと白く抜ける。ただ斑紋の変化は大きいようだ。
早春の普通種。
2743
シロモンキエダシャク
2024・6・1 豊根村三沢(1050m)
食餌・ヒノキ シラカバ 他
前種とは外横線に違いがあり、亜外縁線の中間辺りに白班が見られる。
やや少ない。
2794
シロホシエダシャク
2021・4・30豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
前翅翅頂下と後縁寄りの2か所が白く抜ける。
愛知県の記録は少ない部類。
2735
ナミスジエダシャク
2017・6・30 豊川市千両町(120m)
食餌・ダンコウバイ 他
外横線中間でC型に濃くなる部分がある。斑模様は短く横に流れる。
各地で普通に見られる。
2799
ナミスジエダシャク
2017・4・14 豊川市萩地区(150m)
食餌・アブラチャン 他
春に見られるものは濃茶褐色となりC紋の外側が暗色となり、内方は白く抜け気味となる。
低山地以上には多い。
2799
オオトビエダシャク
2024・8・23 豊根村三沢(950m)
食餌・アワブキ
一面にある斑模様は短く横に流れる。
愛知県の記録は少なめ。
2810
ミスジツマキリエダシャク
2021・6・25豊根村坂宇場(1150m)
食餌・アカマツ カラマツ スギ
色調に個体差が大きいが中・外横線の間が濃色になりやすい。
山麓部以上で普通に見られる。
2890
ホシミスジエダシャク
2020・6・12 豊川市千両町(120m)
食餌・シロダモ アオダモ
内横線後縁寄りから後翅にかけて太い帯が現れる。
普通に見かけるが、愛知県の記録はやや少なめか。
2798
ハミスジエダシャク
2020・6・2 設楽町三都橋(620m)
食餌・コナラ アカメガシワ 他
中・外横線が後縁のかなり内寄りで接近し、太い帯になることもある。
山麓部から山地まで見られる。
2768
ハミスジエダシャク
2024・6・29 豊根村三沢(1050m)
食餌・コナラ アカメガシワ 他
内横線の内側と中横線の外側全体がベージュがかった個体。
2768
セブトエダシャク
2022・8・19 設楽町裏谷(920m)
食餌・広食性
地色は灰褐色から暗褐色まで個体差が大きい。ヨモギエダシャクに雰囲気は似るが外横線は大きく屈曲し横脈紋はほとんど認められない。
普通種だが多くは無い 2789
ヨモギエダシャク
2024・8・13 豊根村三沢(950m)
食餌・クワ キク ヨモギ他広食性
翅形は前種に似てやや前翅が長い。リング上の横脈紋が良く目立つ。地色の個体差は大きめ。
普通種だが多くはない。
2783
ハラゲチビエダシャク
2020・6・6 豊川市平尾町(65m)
食餌・コナラ クヌギ
ハミスジに似た雰囲気を持つが二回りほど小さい。内横線内側は淡色で胴体も同じ色合いになる。
各地できわめて普通に見られる。
2804
クロスジハイイロエダシャク♀
2020・5・29 設楽町三都橋(620m)
食餌・コナラ タニウツギ
前後翅とも外横線の内側の後縁寄りに太い暗色帯が出る個体が多い。
愛知県の記録はやや普通
2805
クロスジハイイロエダシャク♂
2020・8・29 設楽町田峯(620m)
食餌・コナラ タニウツギ
外横線の雰囲気が違うので、別種を探したが、やはり本種だと判断。
愛知県の記録はやや普通
2805
フトフタオビエダシャク
2020・8・29 設楽町田峯(620m)
食餌・マメ科 ヤナギ科 他広食性
外横線は中央付近で翅脈に沿ってM字状に黒ずむ。また外横線の外側に薄褐色の帯が認められる。愛知県の記録は多い。
2790
スギノキエダシャク
2023・5・4 設楽町栗島(390m)
食餌・スギ カラマツ
前種と混同されてきたが、より暗いこと・前翅外横線の曲がりが弱いこと、外横線外側の暗色帯が発達しないこと等で見分けられている。前種よりは少ないと思われるが、稀種ではないだろう。2790-2
ウスジロエダシャク
2024・8・16 豊根村三沢(1050m)
食餌・広食性
フトフタオビエダシャクに似るが一回り小さい。やや直線状の外横線は前種に似るがはるかに淡色。
愛知県の記録は多い
2791
オオトビスジエダシャク
2023・3・24 新城市富岡(130m)
食餌・ヤマモモ キク 他広食性
外横線中央付近の紋が薄黒く丸く見えやすい。翅に赤みはない。
愛知県の記録は多い。
2792
ウストビスジエダシャク
2018・5・12 新城市作手(550m)
食餌・ミズキ 他やや広食性
前種に似るが全体に赤味がかる。
愛知県の記録はやや少なめ。
2793
ババエダシャク ♀
2023・6・23 豊根村坂宇場(990m)
食餌・マルバマンサク
♀は♂に比べて白っぽいが黒色の横脈紋は常に認められ、特に前翅のものは大きい。通常では外横線はこの個体より濃いのが普通。
愛知県の記録は見当たらない 2761
フトオビエダシャク
2018・5・4 新城市吉川(140m)
食餌・ヨモギ
スレているので判りにくいが、中・外横線間隔がが後縁で著しく狭くなる。
愛知県の記録はやや少なめ。
2772
マエモンキエダシャク
2021・6・5 設楽町田峯(620m)
食餌・
内・中横線はほぼ等間隔だが、外横線は後縁側で中横線に接近する。全面に散布される黒色鱗は横に流れる。
愛知県の記録はやや少なめ。
2787
キスジハイイロナミシャク
2024・6・1 豊根村三沢(1050m)
食餌・
前翅の横線は灰褐色から暗褐色で外横線と内横線の1本は太く橙褐色みを帯びる。
関東では普通種とされているが、愛知県での記録は少なめ 2513
ナミガタエダシャク
2018・5・11 新城市富岡(105m)
食餌・コナラ サクラ 他広食性
内・中横線の間隔がポイントで地色の個体差は大きめ。愛知県では各地で記録は多いが、自分が見た数はまだ少ない。
2788
チャエダシャク ♂
2021・12・3 豊川市千両町(50m)
食餌・チャ 他広食性
♂触角は羽毛状。翅表は茶褐色から灰褐色。外横線は良く目立ち前翅では中央付近から内側へ曲がる。後翅ではやや直線に走る。
晩秋に現れやや普通くらい 2835
ナカウスエダシャク
2017・5・20 豊川市千両町(95m)
食餌・ブナ科 バラ科 他広食性
外横線の内側が淡色となる。♂はやや褐色味がある。晩春から晩秋まで何処でも多く見られる。
2752
ヒメナカウスエダシャク
2023・9・15豊根村坂宇場(1150m)
食餌・モミ コメツガ トウヒ
前種に似るが淡色帯がより目立つ。
晩夏に山地帯で得られる。愛知県の記録は少なめ。
2753
ウスバシロエダシャク
2024・3・30豊根村坂宇場(1150m)
食餌・コナラ マンサク 他
前種に似るが緑や赤みがかり、春に現れる。低山地~山地でやや少なめか。
2766
ウスバキエダシャク
2022・3・25 豊川市足山田(70m)
食餌・ヤシャブシ 他広食性
前翅の内横線が後翅にまで繋がる早春の蛾。
林縁から山地まで数は多い。
2765
ウスバキエダシャク
2024・3・15 新城市富岡(130m)
食餌・広食性
内外横線の間が淡色になるものも良くいる
2765
ニセオレクギエダシャク?
2018・8・17 新城市富岡(120m)
食餌・スギ ヒノキ 他広食性
白い亜外縁線が目立たなく波状も緩い。翅の中央付近の黄色鱗粉が多い
とかの「傾向」があるとされるが、交尾器の解剖が必要とされる。
2750
オレクギエダシャク?
2017・9・23 豊川市平尾町(72m)
食餌・ヤナギ クワ カエデ 他
白い亜外縁線が目立ち波形が強いという理由だけでいい加減な仮同定。愛知県ではオレクギの方が記録は多いが、どちらも少なくはなさそう。
2749
オレクギエダシャク
2024・7・5 豊根村三沢(1050m)
食餌・ヤナギ クワ カエデ 他
全体的に斑紋が濃くなった個体。
2749
ハンノトビスジエダシャク
2017・5・2 豊川市平尾町(65m)
食餌・ハンノキ ヤシャブシ 他
色彩的にはオレクギ系を薄くしたような印象。胴体背の中央部分が白くなる。
各地で普通に見られる。
2800
チビトビスジエダシャク
2024・6・1 豊根村三沢(1050m)
食餌・アカシデ クマシデ
前種に似るが外横線が、より前縁寄りで「く」の字に曲がる。
低山地以上で記録されるが、前種よりは少なめ。
2801
チビヒメナミシャク
2018・8・14豊根村坂宇場
食餌・イタヤカエデ サワシバ
山地での記録が多いが、全体数は少なめ。
2515
テンスジヒメナミシャク
2017・5・3 豊川市千両町(100m)
食餌・アカシデ
二本の赤茶色の帯が目立つ。
山麓部から見られるが、それほど多くはなさそう。
2516
ナナスジナミシャク
2018・9・28豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
エダシャク風のナミシャク。
主に山地で記録されているが、渥美半島での記録もある。記録自体は少なめ。
2512
ヒロバウスアオエダシャク
2020・5・27 豊川市千両町(150m)
食餌・ウバメガシ シデコブシ
前翅の内外横線がほぼ等間隔で、後縁は褐色ががる。
各地で最も普通に見られる。
2784
シナトビスジエダシャク
2024・4・28 豊根村三沢(1050m)
食餌・コナラ マンサク 他広食性
外横線は前縁下で一度途切れるものが多い。
普通種と思われるが記録はそれほどは多くない。
2785
シナトビスジエダシャク
2024・4・28 豊根村三沢(1050m)
食餌・コナラ マンサク 他
外横線が連続するものもまれに現れる。
2785
シナトビスジエダシャク
2024・5・18 豊根村三沢(1050m)
食餌・コナラ マンサク 他広食性
中横線が発達し、別種のように見える個体。
2785
マルバトビスジエダシャク
2018・8・3豊根村坂宇場(1150m)
食餌・
波状の外横線のみが良く目立つ。
愛知県の記録は少ない。
2751
シロオビマルバナミシャク
2018・8・3豊根村坂宇場(1150m)
食餌・ヤマハンノキ ヒメヤシャブシ
山地での記録が多い。
愛知県では少なめ。
2504
キバネトビスジエダシャク
2020・5・15 設楽町三都橋(620m)
食餌・
白黒シャクガと斑模様、どちらとも取れる色彩。
愛知県の記録は少なめ。
2802
キバネトビスジエダシャク
2024・4・28 豊根村三沢(1050m)
食餌・
草緑色鱗粉が多い個体も出現する。
2802
ルリモンエダシャク
2024・4・28 豊根村三沢(1050m)
食餌・コナラ シラカバ 他広食性
晩春の蛾で内横線が二重になり、その線は胴体にまで及ぶ。横脈紋は欠くかわずかに認められる程度。
やや山地性で少なめだったが、最近増えている。
2742
ニッコウエダシャク
2021・4・30豊根村坂宇場(1150m)
食餌・ミズナラ リンゴ 広食性
前縁部分の黒斑が目立つ。地色の個体差は大きめだが、胸部肩板先端は黒い。後翅外縁は波打つ。
春の蛾で愛知県の記録はやや少なめ。2847
ソトシロオビエダシャク
2024・5・18 豊根村三沢(1050m)
食餌・コマユミ マユミ
不明瞭な破線状の外横線と、亜外縁線の間が淡黄色に縁取られた褐色になる独特の色調。
愛知県では少なめ
2778
プライヤエダシャク
2018・6・2 新城市作手(550m)
食餌・
初夏に現れる傘型に止まるエダシャク。前翅中央付近にコの字型の白色紋が現れる。
普通種だがやや局地的。
2734
キジマエダシャク
2021・4・30豊根村坂宇場(1150m)
食餌・ガマズミ オオカメノキ
前種に似るが前翅の各脈は黄色味を帯びM1脈の黄色条はよく目立つ。
愛知県の記録は少なめ
2733
ソトキクロエダシャク
2021・9・11豊根村坂宇場(1150m)
食餌・一部のシダ類。
傘型に止まり、白い外横線が目立つ。
低山地以上で記録されている普通種だがやや少なめか。
2813
ヒロバトガリエダシャク
2021・3・6 豊川市千両町(70m)
食餌・広食性
前翅は灰白色で、鋸歯状の内外横線が目立つ。後翅は白っぽい。
比較的普通とされる
2354
ホソバトガリエダシャク
2021・2・28 豊川市千両町(50m)
食餌・コナラ クヌギ 他広食性
ヒロバトガリエダシャクに似るが鋸歯状の外横線が、中央付近で大きく内側へ入る。後翅はやや暗色。
早春のやや普通種。
2853
アトジロエダシャク
2017・3・4 豊川市足山田(70m)
食餌・ブナ科 バラ科 他広食性
屋根型に止まる様は、最初はヤガ科と勘違いしてしまった。
早春の蛾で、多く見られる。
2849